離婚コラム|横浜の離婚に強い弁護士 細江智洋がわかりやすく解説

2025.07.19更新

離婚コラム21

 

最近、「モラルハラスメント(モラハラ)」を理由に離婚を希望する方が増えています。モラハラは身体的暴力ではないため、被害の証拠を集めることが難しいという特徴がありますが、適切な証拠と準備を整えることで、有利に離婚を進めることは十分に可能です。

今回は、モラハラを理由に離婚裁判を検討している方に向けて、「勝つための証拠」と「押さえておきたい3つの準備」を詳しくご紹介します。

 

モラハラの典型例と裁判で認められる「証拠」とは?

モラハラの代表的な行為は、以下のとおりです:

・日常的に人格を否定するような暴言を吐く

・無視、命令口調、高圧的な態度

・生活費を渡さないなどの経済的自由を制限する

・外出や交友関係を制限される

 

こうした言動を裏付けるためには、以下のような証拠が有効です。

・LINEやメールのやりとり:暴言や高圧的なメッセージは保存・印刷しておきましょう

・音声データ:スマホで録音した日常の会話でも十分です

・日記・記録:継続的な記録は証拠としての信頼性が増します

・病院の診断書:心療内科などの受診歴があれば、精神的被害の証明に役立ちます

 

離婚裁判に向けた3つの戦略的な準備

1. 弁護士への早期相談と戦略立案

モラハラ離婚は、感情的な対立が深く、証拠の取り扱いや主張の構成が非常に重要になります。
証拠があっても、それをいつ・どう使うかで結果が変わることも多いため、早い段階で経験豊富な弁護士に相談し、裁判や調停に向けた戦略を立てることが不可欠です。

また、相手が話し合いに応じない場合や、脅し・嫌がらせを続けてくることもあるため、弁護士を入れて進めることで精神的な負担を軽減できます。
費用や手続きに関する疑問も、最初に確認しておくと安心です。

 

2. 安全な生活環境と別居先の準備

モラハラ加害者と同居を続けることは、被害者にとって大きな負担です。
また、子どもがいる場合は、その心身の安全を守るためにも、別居のタイミングや安全な住居の確保は早めに準備しておきましょう。

特に、親権を争う可能性がある場合は、「どちらの親が安定した環境で子を育てられるか」が重視されます。
そのため、離婚後の生活を想定した住居の契約や転校・保育園の手配、生活費の見通しなど具体的な準備が必要です。

また、支援制度によっては行政や支援団体が提供するシェルターや一時保護施設の利用ができますので確認しておきましょう。

 

3. 親権・養育費・財産分与を見越した生活設計

離婚後の暮らしを安定させるためには、親権・養育費・財産分与といった経済的・法的条件を現実的に整理しておくことが重要です。

モラハラが子どもにも精神的な悪影響を与えていた事実があれば、加害者が親権を取得する可能性は低くなります。一方で、被害者側も子どもの安定した養育環境をどう確保していくかが重視されます。住居・収入・家族の支援体制などを整理しておきましょう。

また、養育費は法律上の義務であり、モラハラ加害者であっても支払わなければなりません。ただし、支払いの遅延や不履行を防ぐため、公正証書や調停調書による取り決めを行い、強制執行が可能な形にしておくことが望ましいです。

さらに、婚姻中に形成された夫婦の財産や年金の分割も、将来の生活設計に大きく関わります。離婚後の生活を見据えた資金計画を立てるためにも、財産を把握し、分配条件を整理しておきましょう。

 

安心して新しい一歩を踏み出すために

モラハラ離婚裁判は、証拠と準備によって結果が大きく変わるものです。証拠の確保や適切な準備、経験豊富な弁護士によるサポートがあれば、きっと乗り越えられます。

モラハラに強い弁護士細江智洋が、証拠整理・戦略立案・交渉・裁判対応まで一貫して支援いたします。
まずは、お気軽にご相談ください。

→モラハラ離婚について詳しくはこちら

 

 

この記事を担当した弁護士

 

 コラム用写真

 

みなと綜合法律事務所 弁護士 細江智洋
神奈川県弁護士会所属 平成25年1月弁護士登録
当事務所は、離婚問題でお悩み方からのご相談を日々お受けしています。離婚相談にあたっては、あなたのお気持ちに寄り添い、弁護士の視点から、人生の再出発を実現できる最良の方法をアドバイスさせていただきます。まずは、お気軽にご連絡ください。

 

entryの検索

月別ブログ記事一覧

TEL:050-7587-0469 ご質問・ご予約はこちらTEL:050-7587-0469 ご質問・ご予約はこちら