「朝から、夫と一言も会話していない」
「同じ家に住んでいるのに、まるで他人同士」
「一緒にいるのにもう疲れた。こんな生活、ずっと続くの…?」
もし、あなたがそんな毎日に心をすり減らしているのなら、そのお気持ちはとても自然なものです。
夫婦で会話がなくなり、関係が冷え切ってしまったとき、誰もが「このままでいいのか」「離婚という道もあるかも」と悩まれます。
●会話のない夫婦は増えています
50代以降のご相談でとても多いのが、「会話が無い」「一緒にいても寂しい」というお悩みです。
子育てが一段落し、仕事も落ち着いた頃、ふと夫婦だけの生活に「この人とこれから何を話していけばいいのだろう」と思ってしまう――そう感じる女性は少なくありません。
会話が無い状態が長く続くと、気持ちがすれ違い、相手への関心が薄れ、ついには「一緒にいる意味が無い」と感じてしまうこともあるでしょう。
●会話が無いことを理由に離婚できるの?
では、「会話が無い」という理由だけで、離婚することはできるのでしょうか?
結論から申し上げますと、「夫婦間の会話が無い=離婚成立」という単純な話ではありません。
法的に離婚が認められるためには「婚姻関係の破綻」が条件になります。夫婦関係が実質的に終わっており、修復が難しいことが必要です。
ただし、夫婦の会話が一切ない、長い間別々に生活している、家庭内別居状態が何年も続いている…といった事情が重なることで、「破綻している」と認められる場合もあります。
相手が離婚に応じてくれる場合であれば、協議離婚を進めるにあたって離婚理由はそれほど問題にはなりません。しかし、相手が「離婚したくない」と拒否している場合は、家庭裁判所で調停や裁判によって離婚を目指すことになります。その際には、「夫婦の関係がすでに壊れていて、元に戻る見込みがない」ことを示す具体的な証拠が必要になります。
たとえば、何年も会話が無い状態が続いている、同居していても食事が別々、寝室も別、夫婦間の連絡すら一切ない…といった“家庭内別居”のような実態が、証拠材料になることがあります。たとえば、夫婦の様子がわかるご自分の日記や夫婦のメールのやり取り、生活状況の記録なども有効です。
●「我慢する」のではなく、「考えてみる」ことから始めましょう
長年連れ添ってきたからこそ、「今さら離婚なんて…」と思われるかもしれません。
けれど、精神的に壊れてしまうまで我慢する必要はありません。
「話しかけても返事がない」
「自分の存在を無視されているように感じる」
「自分の居場所がない」
そういった気持ちをずっと抱えているならば、それはもう離婚を“考えるべきサイン”です。
一度、ご自分の心の声に耳を傾けてみませんか?
●離婚するかどうか、すぐに決めなくても大丈夫です
離婚は人生の大きな選択です。ですが、「離婚できるのか知りたい」「離婚するか迷っている」という段階でご相談される方も、実はとても多いのです。
弁護士に相談することで、ご自分のケースに合った選択肢や、離婚した場合に将来はどうなるか(年金・財産分与・生活設計など)を具体的に知ることができます。安心して前に進むための第一歩として、ご相談してみませんか。
●「このままでいいのかな」と感じたら
当事務所では、夫婦の会話が無いことに悩む50代以上の女性からのご相談を多くお受けしています。
ご自分の気持ちを大切にしながら、今後どうするのがベストか、一緒に考えましょう。
→詳しくはこちら:50代,60代のための離婚相談~熟年離婚の法律相談
この記事を担当した弁護士
みなと綜合法律事務所 弁護士 細江智洋
神奈川県弁護士会所属 平成25年1月弁護士登録
当事務所は、離婚問題でお悩み方からのご相談を日々お受けしています。離婚相談にあたっては、あなたのお気持ちに寄り添い、弁護士の視点から、人生の再出発を実現できる最良の方法をアドバイスさせていただきます。まずは、お気軽にご連絡ください。