専業主婦のための離婚相談

離婚を考え始めたあなたへ

「離婚したいけれど、専業主婦で収入がないから心配」
「子どもの親権を取りたいけれど、養育費のことも気になる」
「持ち家に住み続けたいけれど、どうなるの?」

専業主婦の方が離婚を考えるとき、最も不安に思われるのが「経済的にやっていけるか」「子どもを守れるのか」という現実的な問題です。

特に「経済的に自立できるか」は、専業主婦の離婚問題において重要なポイントです。しかし、実際には、離婚時に女性が金銭を受け取れる可能性は高く、また自治体などの支援制度も複数用意されています。


まずは、一人で抱え込まず、「正しい知識」「現実的な可能性」「選択肢」を知ることが大切です。

このページでは、離婚に悩む専業主婦の方に向けて、離婚手続き、離婚時に受け取れる金銭、親権・養育費のことなど、まずは知っておくべき離婚の基本知識12年で実際に280件以上の離婚問題を解決してきた(2025年6月時点)、横浜の離婚問題に強い弁護士細江智洋がわかりやすく解説いたします。

目次

離婚を決める前に「理由」と「証拠」を整理しましょう

1 離婚を考え始めたら、まず「なぜ離婚したいのか」を整理しましょう

「性格の不一致」「モラハラ」「不倫」「生活費を入れてくれない」など、離婚の理由は人それぞれですが、裁判で離婚を認めてもらうには、法律で定められた離婚事由があることが必要です(民法770条1項)。まずは、ご自身が「なぜ離婚したいと思うのか」を整理し、相手や弁護士に説明できるようにしておきましょう。

ただし、典型的な離婚事由がない場合でも、「離婚できない」というわけではありません裁判になりそうだけれど、離婚事由に不安がある方は、是非一度弁護士にご相談ください

裁判で離婚が認められる典型的な例:

・相手が不貞行為をした(いわゆる不倫)
・悪意の遺棄(生活費を入れない、一方的に家を出て行ったなど)
・DV、モラハラなど

2 次に、「証拠」を確保しましょう

裁判で離婚が認められるためには、離婚事由があることの「証拠」が必要です。また、裁判までいかない場合でも、「証拠があるかどうか」は交渉を有利に進めるための重要なポイントです。

したがって、離婚するかどうか迷っている段階でも、証拠だけは確保しておく必要があります。
SNSやメールのやり取り、録音・録画、日記、レシートなど、関係のありそうなものは保存しましょう。

離婚後の生活費・住まいをどうするか計画を立てましょう

離婚を決意した場合に備えて、別居・離婚後の生活について想定しておきましょう。

1 別居〜離婚までの生活費:婚姻費用

離婚が成立するまでの間、収入が少ない側が「婚姻費用」の請求できます。別居していても生活費がもらえる見込みが高いのです。
金額の相場は裁判所の「婚姻費用算定表」が参考になります。

ただし、不倫をしたなど「有責配偶者」にあたる場合には、「婚姻費用」の請求が認められない、あるいは減額される可能性があります。不安がある方は一度弁護士にご相談ください。

2 別居・離婚後の住まい

別居・離婚後の住まいには次のような選択肢があります。

✔️ 実家に戻る
✔️ 賃貸住宅(自治体の助成についてチェックしましょう)
✔️ 持ち家に住み続ける(相手が家を出るケース。財産分与の問題になります)

離婚後の住まいを決めるにあたっては、子どもの学校や通勤の便なども考慮する必要があります。

離婚手続きについて〜何からはじめたらいい?

✔️ 離婚手続きは、協議(話し合い)→ 離婚調停 → 離婚裁判という順に進みます

まずは話し合い(または交渉)をし、夫婦の合意ができれば役所に離婚届を提出します。
合意できた離婚条件は、離婚協議書や離婚公正証書にしておくことをお勧めします。

話し合いでは合意できない、またはDVなどが原因でそもそも話し合うこと自体が危険な場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立てます。離婚調停でも合意にいたらない場合には、離婚裁判を検討します。

早く弁護士に相談した方がいいケースは?

✔️ 夫とまともに話し合えない
✔️ 不倫やDVがある
✔️ 夫婦の財産を把握していない、相手が隠している
✔️ 生活費をもらえていない

これらのケースでは、適切に法的解決を図る必要があり、弁護士の力が必要です。

離婚するにはどのくらいお金がかかる?

✔️ 別居開始時の引越し費用、敷金礼金など

別居して実家に帰るという場合には特別な費用がかかりませんが、新しく賃貸物件に住むという場合には、引越し費用や敷金礼金などの初期費用、当面の家賃などのお金が必要です。

✔️ 離婚手続きにかかる費用

協議離婚(話し合いでする離婚):
特別な費用はかかりません。ただし、離婚条件を公正証書にする場合には数万円かかります。
離婚調停
印紙代・郵便料で2,000円から3,000円ほど。書類の取得費用(戸籍謄本や調停調書など)で数千円
離婚裁判
印紙代・郵便料で20,000円前後、書類の取得費用(戸籍謄本や判決書生本など)で数千円
ただし、証拠収集のために調査会社を使う場合や裁判手続きで鑑定を行う場合などは、数万円から数十万円の費用がかかることがあります。
弁護士費用
着手金30万円〜、報酬30万円〜 
※ 事務所・弁護士により異なります。

費用が高いけど、弁護士はつけたほうがいい?

確かに弁護士費用は安くはありませんが、離婚問題では「財産分与」「養育費」「慰謝料」など重要なお金の問題が多く知識がないまま進めると不利な条件で合意してしまうリスクがあります。
特に婚姻期間が長い専業主婦の方のケースでは、正しい知識があれば、離婚時に受け取れる金銭が多くなる傾向があり、弁護士費用を賄えるケースが多いという特徴があります。
専業主婦の方こそ弁護士のサポートで本来受け取れる権利を守ることが重要ですから、まずは無料法律相談をご利用ください。

離婚時に受け取れるお金の問題〜財産分与・慰謝料・年金分割について

1 専業主婦の財産分与

婚姻中に夫婦が築いた財産(預貯金、不動産、生命保険、自家用車など)を、離婚時に分け合う制度です。通常は2分の1ずつに分け合います。名義がどちらのものであっても、財産分与の対象となり得ます。
専業主婦であっても、家事・育児を担って貢献しているので、財産分与が認められます。

2 離婚慰謝料

相手の有責な行為によって夫婦関係が破綻し、離婚に至った場合に認められる賠償金です。
相手が不貞行為(不倫)やDVをした場合が典型例です。

一般的な相場は100万円から300万円ほどです。

3 年金分割

老後の生活についても考える必要があります。
婚姻期間中の厚生年金は離婚時に分割できますから、手続きを忘れずに行いましょう。
※ 年金分割は離婚から2年以内に請求する必要があります。

離婚と子どもの問題〜親権・養育費について

1 親権について

現在のところ、離婚時に父母のどちらが親権者になるのかを決める必要があります。
しかし今後は、「共同親権」が導入されることになりました(令和6年の民法改正。令和8年5月21日までに施行)。ただし、「共同親権」導入後も、「単独親権か共同親権か」「どちらの親が実際に子どもと暮らすか」などをめぐる争いは生じるものと考えられます。
親権や監護権を希望する場合には、それまでの監護実績(どちらがどのように子どもの世話をしてきたか)、親権者・監護者としての適格性子どもの意思(10歳前後から)などが重視されます。

2 養育費

子どもを引き取り育てる側は、もう一方の親に「養育費」を請求できます。金額については裁判所の「養育費算定表」を参考にしつつ、話し合いで決めます。
話し合いで解決しない場合には、離婚調停、離婚裁判や養育費の調停・審判で決めます。

公的支援・助成金を活用しましょう

児童扶養手当 18歳(になった最初の3月31日)までの児童を扶養するひとり親家庭に対して支給される手当です。所得制限があります。
児童育成手当 18歳(になった最初の3月31日)までの児童を扶養するひとり親家庭に対して支給される手当です。児童1人につき月額1万3500円が支給されます。所得制限があります。
ひとり親家庭の住宅費助成制度等 多くの自治体が、ひとり親を対象とした家賃の一部補助等の支援をしています。お住まいの自治体に、支援の有無や条件をしましょう。
ひとり親家庭等の医療費助成制度 ひとり親家庭の児童やその親、養育者家庭の児童の方に対し、医療費の一部を助成する制度です。所得制限があります。お住まいの各自治体に確認してみましょう。
粗大ごみなど処理手数料の減免 各自治体が、児童扶養手当の受給世帯に対して粗大ごみ等処理手数料の減免を行っています。
上下水道料金の減免 各自治体が、児童扶養手当の受給世帯を対象に、上下水道料金が減額又は免除の制度を設けています。
保育料の減免 多くの自治体が、ひとり親世帯に対して保育料を減額又は免除する制度を設けています。お住まいの各自治体に確認してみましょう。
交通機関の割引制度 ひとり親世帯に対して、運賃の割引をしている公共交通機関がたくさんあります。お住まいの地域の各交通機関に確認してみましょう。

専業主婦のための離婚準備まとめ

✔️ まずは「離婚したい理由の整理」と「証拠の確保」をしましょう
✔️ 別居後・離婚後の住居・生活費のシュミレーションをしましょう
✔️ 離婚時に必要なお金を把握しておきましょう
✔️ 離婚時に受け取れる財産分与や慰謝料を把握しておきましょう
✔️ 離婚を切り出す時は、よく準備して、タイミングをみましょう

一人で悩まず、まずは無料で相談してみませんか?

離婚は、人生を変える大きな決断です。
今、大変辛い心情でいらっしゃるかと思いますが、離婚問題には正確な情報と冷静は判断が大切です。

「これ以上は我慢したくない」「何をすればいいかわからない」
そういった不安や疑問を、横浜市中区の離婚に強い弁護士が無料相談で丁寧にお聞きします。

✔️ 初回30分無料
✔️ 秘密厳守
✔️ 横浜の離婚弁護士として12年、これまで280件以上の離婚問題を解決へ導いてきた豊富な経験

「これって弁護士に聞くことかな?」「依頼はしないかもしれない」
そのような心配は不要です。
辛い胸の内を話すだけで、少し「ほっと」するものです。ぜひ一度お問い合わせください。

この記事を担当した弁護士


 みなと綜合法律事務所 弁護士 細江智洋

神奈川県弁護士会所属 平成25年1月弁護士登録
当事務所は、離婚問題でお悩み方からのご相談を日々お受けしています。離婚相談にあたっては、あなたのお気持ちに寄り添い、弁護士の視点から、人生の再出発を実現できる最良の方法をアドバイスさせていただきます。まずは、お気軽にご連絡ください。

こんなお悩みはありませんか?

性別・年齢・立場別の離婚相談

TEL:050-7587-0469 ご質問・ご予約はこちらTEL:050-7587-0469 ご質問・ご予約はこちら